top of page
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教シヴァ神
ヒンドゥー教ドゥルガー神
ヒンドゥー教ラクシュミー神
ヒンドゥー教サラスワティー神
ヒンドゥー教アイヤッパン神
ヒンドゥー教アイヤッパン神
ヒンドゥー教アイヤッパン神
ヒンドゥー教ダクシナームールティ神
ヒンドゥー教ラクシュミー神
ヒンドゥー教シヴァとファミリー神
ヒンドゥー教カーリー神

ヒンドゥー教とは

ヒンドゥー教徒の数は現在約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続き、世界の宗教人口で第3番目の宗教です。

 

ヒンドゥー教は主にインド・ネパールで広まり、各地で土着の民族宗教と結びつき様々な信仰形態となっています。インド植民地時代に大英帝国側がインド土着の民族宗教を包括的に示す名称として採用したことから、このヒンドゥーという呼称が広まりました。

 

ヒンドゥー教徒の一日は神さまへの祈りではじまります。多神教のヒンドゥー教ではたくさんの神々が存在し、生き生きとした姿で神さまは描かれ、暮らしの中に溶け込んでいます。お部屋や車中、いつも目の届くところにカラフルな神の肖像画を拝しています。

 

ヒンドゥー教では牛は神聖な動物とされています。シヴァ神の乗りもの「ナンディン」として牛は神格化されています。また、不殺生を旨としてるため菜食主義の人も多く牛肉を食べる習慣はありません。インドにはイスラム教の人もいます。イスラム教では戒律により豚肉は食べません。なので、インドの料理で使われるお肉は、チキン・マトン・ヤギ肉が多くなります。紀元前3000年頃から香辛料を使用していたというインド。スパイスの奥義も気になるところです。

 

ヒンドゥー教は、神々への信仰と同時に生まれ変わりの輪廻や解脱といった独特な概念を有し、身分(ヴァルナ)・職業(ジャーティ)までを含んだカースト制、また男性は人生を四つの段階にわけた四住期(アーシュラマ)に代表される生活様式を特徴とする宗教です。

 

因果応報「善い行いが幸福をもたらし、悪い行いが不幸をもたらす」という考え方や「業・輪廻」という思想は、日本の仏教においてもそれらを超えたところに悟りの世界があるとされています。

 

神は一つでかたちをかえてあらわれているのかもしれませんね。

 

ヒンドゥー教のはじまりは インダス文明の衰退後とされています

 

紀元前2000年頃にアーリア人がイランからインド北西部に侵入しました。

彼らは前1500年頃ヴェーダ聖典を成立させ、これに基づくバラモン教を信仰しました。

アーリア人は土着民を支配するため身分制度のカースト制度をつくります。

 

カーストのおもな階級

 

  • バラモン(婆羅門)・・・司祭・僧侶 ブラフミン(宇宙の根本原理ブラフマンと同一であるとされ、生けにえなどの儀式を行うことができるのはブラフミンだけだとされる。) 

 

 

  • クシャトリア・・・王族・貴族

 

  • ヴァイシャ・・・商人・平民
     

  • シュードラ・・・奴隷 支配された先住民の人々  
     

  • アチュート(アウトカースト)・・・「不可触民」とも翻訳されるが、1億人もの人々がアチュートとしてインド国内に暮らしていそうです。1950年カーストによる差別は禁止となりましたが、現在でも身分制度はヒンドゥー社会に深く根付いてます。

 

カーストは親から受け継がれ、自分では変えられないものとされています。結婚も同じカースト内で行われます。ただし、現在の人生の結果によって次の生など未来の生で高いカーストに上がることができる、とされていました。生前の行為つまりカルマの結果、次の多様な生存となって生まれ変わることである輪廻(サンサーラ)と、二度と生まれ変わることのない解脱を至高の理想というヒンドゥー思想の芽生えとなります。

 

バラモンたちは自分たち以外が上の位にならないように地位をかためていきます。 

 

紀元前5世紀ごろに政治的な変化や仏教の隆盛がありバラモン教は変貌を迫られました。

その結果 バラモン教は民間の宗教を受け入れ同化してヒンドゥー教へと変化して行きます。

 

ヒンドゥー教は紀元前5 - 4世紀に顕在化し始め、紀元後4 - 5世紀に当時優勢であった仏教を凌ぐようになりました。

 

その後インドの民族宗教として民衆に信仰され続けてきました。

 

bottom of page